top of page

エニアグラムを知って変化した私のお話(before/after)

この度は、プレゼントを受け取っていただき、

本当にありがとうございます。

エニアグラムコミュニケーターこと、都成 奏咲

(となり かなえ)と申します。

本文をお読みいただき、何かしら、あなたの

エニアグラムの理解、活用のイメージのお役

に立てましたらとても嬉しいです。

~目次~

1.自己紹介

最初に簡単に自己紹介をいたしますね。

京都生まれ、京都育ち。京都弁だけは

めちゃくちゃ上手いと自負しています(笑)

さて、そんなことはさておき…、

 

大学卒業後就職し、トータル約15年、日本と

東南アジアで会社員をしていました。

1人目はワーママとして子育てをスタート、

忙しい日々を送りました。その時は東南アジア

におり、メイドさんを雇ったり、パートナーの

助けを得たりしていましたが、仕事で忙しくて

ほとんど育児を自分でできない葛藤を抱えて

いました。

 

約4年後、2人目を授かります。

色々と悩み考え、パートナーとも相談し、

子供を授かることも人生でそう何度もない

だろうし(年齢も高齢出産の域に入って

いました)、2人目の出産を機に子供達との

時間も大切にしたいと、一旦仕事から離れる

決断をし、専業主婦になりました。

 

そして、2人目の子が少し大きくなってきた、

2歳半頃。

「子供たちと一緒にいられるのも幸せで有難

いけど、私はこのまま終わっていくのかな…」

と、モヤモヤした気持ちや、人生で一度は

自分でビジネスをしてみたいという想いが

沸々と湧いてき、これからの人生をどう進め

て行こうか数年間、模索、迷走、おも~く

停滞していしていた感満載の中、エニアグラム

に出会い、自分を知り、受け入れ、いらない物

を手放すことで、私の人生は動き始めました

​2.エニアグラムについて

 

エニアグラムを既にご存知の方もいらっしゃる

かもしれませんし、そうでない方もいらっしゃ

ると思いますので、簡単にエニアグラムの説明

をします。

 

古代ギリシャから伝わるとされているエニア

グラムは、心理学、人格論、性格論などと言わ

れており、人を9つのタイプに分けています。

タイプには、メインとサブタイプ(ウィング

という)があり、全部で18のタイプが存在して

います。

(注)ウィングは必ずメインの隣に位置します。

 

ですので、私の例は18分の1として考えていた

だければと思います。

以下に9タイプ名が書いた図をご紹介します。

3.私のタイプについて

私は4ウィング5(以下4W5と表記)。

メインのタイプ4

タイプ名:

「繊細で独自の世界観を持った個性的な人」

 

タイプ4は常に内観しており、ガラスのハート

の持ち主で、傷つきやすく、また、人と比べて

自己嫌悪や自己否定に落ちりやすい傾向もあっ

たり、0or100(極端)なところがあったりす

るタイプです。

健全(良い状態)な時は、直感力が優れ、

ユニークで独自の世界観を表現できる、

クリエイティブな人でもあります。

 

そして、ウィングの5

タイプ名:「考え、調べ、探求する人」

 

タイプ5は、探求心があり、何事もよく調べる

タイプです。

ですが、心配症で思考優位になることも多く、

行動できなかったり(石橋を叩くだけでなく、

渡る前にめちゃくちゃ調べるイメージ)、行動

するのにものすごく時間がかかったりする傾向

にあります。

また、冷静で一歩ひいて物事を見ており、よく

観察しています。他、こだわりが強く、

マニアックな面も持ち合わせています。

 

このようなタイプの私、読んでいたいだている

あなたと違うかもしれませんし、もしかしたら、

似たようなタイプかもしれませんね。

4.エニアグラムを知り、深く学んで変わった

2つのこと

 

1つ目は自分に対して。

自分を知ることで、私って確かにこうだなぁと

受け入れることができるようになり、さらに、

自分のことを客観視できるようになり、不要な

思考や思い込みを手放し、行動できる自分に

変われたこと。

 

2つ目は他者に対して。

対人関係での動揺が減り、心に余裕を持って

対応できるようになり、これまでよりもラクに

なったこと。

5.自己理解での変化

 

1)自分のタイプを客観的に見ることで、

手放したら良いことがわかり、実際に手放す

ことができた。

 

人と比べてすぐ落ち込んだり、どうせ私なん

て…と劣等感を自分で勝手に持っていた私。

物事を考えるときや、人から指摘されたことを

受け取り解釈する際に、心のフィルターを通ると、なぜかマイナス変換してしまう傾向があっ

のですが、それは、多くは自分の思い込み

であることに気づき、そういった自分の傾向

を客観的に見られるようになってからは、

「そのマイナス変換って私に何か良いこと

もたらしてくれてるかな?」と考えてみたら、

 

答えは、「NO…」。

 

同じく、心配性に関しても。

「これをやって上手くいかなかったらどう

しよう…」

「これをやって何か言われたらどうしよう…」

「これをやって本当に意味があるのかな…」

などなど、

 

やる前にものすごく考えていました。やる前

にいくら悩んでも結果はそんなに変わらない

はずなのに…。

そして、この自分の傾向も客観的に見られる

ようになり、「この心配症の思考って私に

何か良いこともたらしてくれてるかな?」

 

これも、同じく、答えは、「NO…」。

だったら、

「これらの思考を手放そう。無駄なことに

エネルギーと時間を使っていてももったいないや」と思い、徐々に「自分で自分にOK」を

出せるようになっていきました

そして、自分らしく行動することができ始めた

のです。

 

(注)心配症については、全てが悪いわけでは

ないと思っています。例えば、

行動力は人一倍あるけれど、何も考えずに突っ走って行って、怪我するタイプ

の方々もいるかもしれません。

一方で、心配するタイプの方々は、先読みして

怪我することを防げる場合もあります。

「備えあれば憂いなし」といった感じでしょうか。

ただ、それが行き過ぎて、自分が行動したい

のに、行動できない状況でいたりするのであれば、その部分は手放していけたら良いのではと

私は思うのです。

 

2)エニアグラムの特徴である、自分が進化・

成長したいったら良い方向がわかるということ

を活かし、その方向のタイプを意識して行動

していった。

 

私のタイプ4は次に目指すのはタイプ1、

でも、常々タイプ4はすぐ1になりやすいので(具体的には、一生懸命になりやり過ぎてし

まいやすい、完璧主義になりやすいなど)、

もうそこはさっさと通りぬけて、更に先の

タイプ7を目指すのが良いとされています。

 

まず、タイプ1を通り抜けるには、先述の完璧

主義になるところを手放すことがポイント。

例えば、私なら、会社員時代からいつかは起業

してみたいとずっと思ってきましたが(同じ

ことをずっと思い悩み、想いを行動に移せ

ないでいる。タイプ4W5の傾向が出てますね…)、確信の持てるやりたいことが見つかる

まで、また、見つかっても準備が整うまで

起業できないと思い、具体的な一歩を踏み

出せないと思っていました。

 

ですが、このままではずっとスタートできない

ことは、自分でも感じていたので、この完璧

主義を手放すことで、とにかく「やってみる」

の気持ちで、やっていることの70%や80%で

行動していきました。(でも、ただやれば良い

のではなく、改善して磨きをかけていくことは

大切にしています!)

そして、それが徐々にできるようになってきたら、更に次のタイプ7を目指しました。

 

具体的には、「''want''で楽しく生きること」を

意識して行動に取り入れていきました。

 

例えば、SNS発信にしても、義務感に駆られて

毎回億劫な気持ちでやるのではなく、楽しむ

気持ちを持ちながらやるというような感じです。

これは、起業だけに限らず、日常生活において

もです。

やはり、自分の本音からの、本心からの''want''

を満たしていないと(上辺だけの自分を満たす

のではなく)、周りにも優しくできないからです。

自分が気づかないうちに、周りに嫌な態度を

とってしまっていたり、怒りっぽくなって

いたりしている可能性が高いと感じています。

現に私がそうでした…。

 

ちなみに、この''want''は大きいことだけでは

ありません。''want''には、大・中・小あって

良いし、楽しむことが苦手だった私だからこそ

思うことは、小さいことから少しずつやって

いくのが良いということです。

何でもいきなり大きいステップではなく、

最初はベイビーステップでやっていくのが良

いと思います。

 

3)これまでの人生で消化できていなかった

出来事が腑に落ち、今後同じようなことが

起きても対応の仕方、捉え方を変えていけると

思えた。

 

親の仲があまり良くなかった家庭環境で育った

私は、言いたいことを言えずに親の顔色やその

場の空気を敏感に察知しならが、自分が我慢を

してその場が上手くいけばいいと家庭の中で

そのような役割を自ら勝手に担っていました。

誰に頼まれたわけでもないのに…

特に10代後半は、そうでもしないと、

自分の居場所が確保できず、自分を平常に保つ

のに精いっぱいでした。

 

その為、感情に蓋をする(タイプ4は不健全

(良くない状態)になると感情に蓋をしがち)

のは当たり前になっていたので、社会人に

なっても、結婚をして子供を持っても、言い

たいことが言えるはずがなく、様々な弊害が

出ました。

 

例えば、

きつい上司からの心もとない言葉にショックを

受けても、何も主張できない。

仕事をたくさん抱え込み、上司に上手く切り

出せず、挙句の果てには体調不良になり、

悔しい思いをしました。

 

そして、ウィングの5のインプットは得意だけど、アウトプットは苦手という要素も相まって、私の意識はいつも内に向いていました。

でも、エニアグラムを知ってからは、ウィング

の進化・成長の先である、タイプ8(自己主張

が強いタイプ)に向かっていくと良いことも

理解できたので、

「あ…私の進化・成長すべき方向は自分の言い

たいこと、自分の意見をきちんと自信を持って

何らかの形で外に出す」ということだったの

だなと腑に落ちたのです。

そう、エニアグラムの図形が私の進む方向を

教えてくれていたのです。

 

これまでになんとなくは、自分の言いたいこと

や思っていることを出すことが、自分の成長のテーマとしてあるとは感じていたのですが、

エニアグラムを知り学んだことで、自分の中で

その曖昧だった思いがやっと消化でき、腹の底

から納得できました。その納得感は私にとっては、とても大きいものでした。

それ以降は、少しずつ自分の思っていることや

意見も伝えられるようになっていきました。

 

エニアグラムの魅力の1つでもあり優れている

点でもあるところ、それは、自分の成長して

いく先が図形でわかるところです。

(以下は⇒入りの図です。各数字から出ている

⇒は成長の道筋です。)

 

私はエニアグラムのこういった、

「人の可能性」を感じられるところがとても

好きです

6.他者理解での変化

 

これは、「相手の言動の根本的な理由が

わかるようになり、ラクになった。」

に尽きます。

 

もっとも身近なところで、夫の例をあげます。

私の夫は8W7と、私とは正反対のタイプ

 

メインのタイプ8

タイプ名:強い芯を持った統率する人

 

タイプ8は、自立しており、自己主張が強く、

一刀両断、さっぱりサバサバしたタイプ。

ウィングの7

タイプ名:wantで生きる楽天家

 

タイプ7は、好奇心旺盛でフットワークが

軽く、良くも悪くもあまり考えないタイプ。

 

人は、自分にない物に魅かれるのか、若い頃は

自分にない強さだったり、フットワークの軽さ

だったりで、魅かれ、憧れていました。

ですが、結婚して10数年一緒に過ごし、子供を

持ち家庭を築いていく中で、時には衝突する

ことも当然ながら出てきます。

 

そんな時、ズバッと強く言われたことが、

自称ガラスのハート、悲劇のヒロインに自ら

なってしまう私にグサッと突き刺さる。

でも、言いたいことの半分も言い返せない。

モヤモヤしますよね…。

 

ここで、夫の言動の根源を客観的に見てみ

ます。タイプ8は、強くありたい、自分の強さ

を主張したい、弱さに抵抗したい、他者を圧倒

したいetc…ということが根源的な欲求にある

ので、上記のようなことになるのはもっとも

ですね。

 

他にも、私は数年前の40歳の誕生日を迎えた

頃(当時は専業主婦)から、これからの人生を

どのように進めていこうかと思い悩んでいま

した。夫にそんな心境を伝え、その状況は理解

してくれてはいましたが、

 

「何でそんなに悩むの?もっと軽く色々やって

みれば良いのに。○○さんなんて、次の仕事、

秒で決めてるやん」と…。

 

根本的に違うのですよね…。

心配性で思考優位で決めて動くことに時間の

かかるタイプの私には、

 

「秒で決めてる…」

 

という言葉が、私の脳内でフェイドアウトされ

るまで(「やっぱり私って、行動するの遅い

んだ…」という感情を感じ切るまで)響いて

いました(笑)

 

でも、徐々にエニアグラムで自分のことを客観

的に見られるようになっていたので、

 

「あ~やっぱり、根本的なところで''考えて

行動する''ということを一つとってみても、

タイプの違いが出ているよなぁ」と一歩引いて

見ており、それで落ち込んで下がっていく

ということはなかったです。

そして、夫は私を傷つけようと思って、そうは

言ってないことも、落ち着いて理解できていま

した。夫は自分の考えと事実を言っただけ

ただそれだけのこと。

 

ですが、以前の私なら、そうできない自分を

責めていましたし、何でそんなきつい言い方を

されなければならないのかと、ショックと怒り

の気持ちを持っていたことでしょう。

 

要は、相手の言動には必ずそのタイプの根源的

に求めているものが根底にあります。私の夫の

ようなタイプだけではないと思います。衝突に

ならずに、話し合いからさーっとひいていく

タイプのようなパートナーもいらっしゃるかも

しれないし、ものすごく理詰めで話してくる方

もいたり、様々ですよね。

 

私は、各タイプの根源的な欲求を知ってから

は、他の家族や友人などの言動に対する想定の

範囲が広がり、ぐっとラクになりました

 

エニアグラムというメガネをかけたら、

「いつもの人たちが違うように見えた」

という感覚です。

 

そして、自分と相手のタイプを理解し、互いの

違いを受け入れ、いかに心穏やかに関係を築い

ていけるかという考え方、捉え方ができるよう

になったのです。

 

ここまでが、私のbefore/afterのお話です。

少しでもあなたのエニアグラムの理解、活用の

イメージの参考になりましたでしょうか。

なっていれば、とっても嬉しいです。

7.最後に

エニアグラムに対しての想いをお伝えします。

 

それは、「もっと早く知っていれば…」

いうことです。

 

もっと早く知っていれば、学生時代の先生から

のショックだった対応に対しての対処の仕方、

捉え方を変えられていただろうし、会社員時代

の上司や部下との関係をもっとラクに築けて

いただろうなと思います。

 

そして、自分の心のシステムを知っていれば、

あれこれ思い悩む時間も煩わしい気持ちも、

もっと減らせただろうなと思います。

でも、知った時がタイミング

 

私自身もこれからもエニアグラムをより活用

し、人生を楽しく、豊かなものにしていきたい

と思っていますし、あなたにもエニアグラムの

極意をお伝えし、お役に立てることがあれば

幸いです。

 

私と一緒に、Enneagram de design© 

エニアグラムで、自分の人生も対人関係も

デザインしていきませんか。

最後までお読みいただき、本当にありがとう

ございました。

感想やコメントなどがあれば、メール、

もしくは、InstagramのDMでも送って

いただけましたら、とっても嬉しいです!

 

kanae8947★gmail.com 

(★を@に変えてお送りください)

HP:https://www.simple-happy-live.com/

 

Instagram:

https://www.instagram.comkanae_simple_happy_live

                          エニアグラムコミュニケーター

                                                              都成 奏咲

bottom of page